本学 三浦英樹教授らの研究成果が「Nature Geoscience誌」に掲載されました

 本学地域みらい学科の三浦英樹教授らを中心とする研究グループの成果論文が英科学誌「Nature Geoscience誌」に掲載されました。
 国立極地研究所/総合研究大学院大学の菅沼悠介教授、産業技術総合研究所の板木拓也研究グループ長、羽田裕貴研究員、海洋研究開発機構の草原和弥副主任研究員、小長谷貴志特任研究員、東京大学の大森貴之特任研究員、阿部彩子教授、高知大学海洋コア国際研究所の池原実教授、北海道大学低温科学研究所の関宰准教授、青木茂教授、青森公立大の三浦英樹教授らを中心とする研究グループは、東南極沿岸の広域にわたる地形?地質調査と海底堆積物の分析により、約9000年前に温暖な海洋深層水が湾内に流入したことで東南極沿岸の棚氷が崩壊し、それが引き金となって東南極氷床が急激に縮小したことを明らかにしました。

掲載誌:Nature Geoscience
タイトル:Antarctic ice shelf collapse in Holocene driven by meltwater release feedbacks
論文URL:https://www.nature.com/articles/s41561-025-01829-7
DOI:10.1038/s41561-025-01829-7
詳細は、こちらをご覧ください。


縮小/拡大
背景色を変更